I love B film.

水爆と深海の怪物

 最新鋭、怖いものなしのはずの原子力潜水艦がテスト航海中、謎の物体に追跡、追突された。
 放射能が検出されるが、原子炉は正常。
 帰港すると、右後部に人の胴回りほどもある肉の塊がへばり付いていた。

 この事件の究明は国防総省にゆだねられる。
 ハワイの海軍に、その筋の権威が集められ、肉塊の分析が始まる。
 集められたのは、分析生態学の父と称されるジョン・カーター博士と、海洋生物研究所で学部長をしているジョイス・レズリー教授。
 与えられた試料は、棺ほども有る箱に回収された放射線を発する肉塊。
 調査に立ち会うピート中佐。潜水艦乗りは女性に接する機会が少ない。ジョイス教授を口説くが、女には謎が必要よとかわすジョイスもなかなかのやり手だ。
 そして13日目。ジョイス教授がついに筋の通る説を見つけた。
 結論はタコ。タコといっても巨大なタコで、フィリピン海溝に住む。ジョイス教授はマーシャル諸島の水爆放射能が流れて被爆、常食のえさが放射能を探知できる魚だったため、捕食できなくなり、餓えて、海面にえさを求めにきたと結論した。
 カーター博士は東京のイモト教授も同意見だという。(あれ?極秘じゃなかったっけ?)
 13日もかけて出した自信の結論に、軍のお偉方の態度は冷たかった。いままでそんな生物に出くわしたことが無いのだ。

 秘密任務から開放される二人。
 お互い尊敬しあっているが、紅海の生態系に関する見識が違う。この後、カイロで調査して、負けたほうは自説を撤回する論文を書くことになっている。

 送別会を開くピート。
 ジョイス教授は二人の男を手玉に取り、なかなかのやり手。
 そこに提督がやってきた。貨物船が消息を絶ったのだ。
 調査続行、カイロ行きはキャンセルだ。


原題:IT CAME FROM BENEATH THE SEA
邦題:水爆と深海の怪物
監督:ロバート・ゴードン
1955年米

 DNA鑑定で済むジャンとか言っていては古典SFを楽しめませんよ。古い映画を堪能するには時代背景が大切です。(と、思いながらも変な実験だなあ)
 原子力潜水艦が建造中に撮られたこの映画、時代的にも「月面基地計画」、「スペースモンスター」に続いて、戦後、強くなった女性が真ん中にある感じの映画です。
 表面上、見所というのは、レイ・ハリー・ハウゼンのダイナメーションであります。円谷さんは、実際のタコ(スダール)で済ましちゃいました。
 Imoto教授は日本語字幕では出てきませんが、英語字幕で出てきます。「金星怪獣イーマの襲撃」でも日本の教授が出てきます。ツブラヤを意識したのかしらん。
 水爆の放射能を帯びた怪物が襲ってくるというのはゴジラそっくり。
 巨大タコが船を襲って人をどうやって美味しく頂くのか描写が不自然でしょ。「ザ・グリード」は色んな意味でこれを基にしたのではないでしょうか。

 さて・・怪獣映画って、戦意高揚映画のスタッフが余って得意技のミニチュア撮影を生かして作られているという見方もあるそうです。(私も根拠にするものが少ないながらそんな感じだねと思っています)
 高揚とはいっても終戦間際の映画はしんみりと終わる映画がほとんど。(言えるほど観たわけではなく、最後のシーンを沢山並べてこんな感じだよという授業をうけました)
 教授がおっしゃるには軍部の裏をかいて、ああ、もう疲れたというのを表現させているのではないかと。
 で、雰囲気が、そのまま怪獣映画に引き継がれゴジラゴジラの逆襲なんかは、たしかにしんみりと終わります。ガメラもバルゴンはしんみり系ですね。
 この映画を含め、今まで観た外国の怪獣映画ではそれを感じないんですね。

-------[Index]-------
[Prev.] [ Top ] [ Next]