I love B film.

冷凍狂獣の惨殺

 北欧の怪獣映画だ!

 ラップランドの永久凍土を銅鉱山を求め、ボーリング調査中、ドリルに血と肉片が付着した。
 早速、コペンハーゲンに連絡を入れると、コペンハーゲン水族館のマルテンス教授と助手のタルビー博士、新聞記者のハンス・カールソンがすっ飛んできた。
 凍土に巨大な生物が埋まっているに違いない。学者二人は興奮していた。皮膚組織からすると爬虫類だ。生身に限りなく近い恐竜が掘り出せるかもしれない。大発見だ。2mほどの尻尾をコペンハーゲン水族館へ持ち帰る。

 タルビー博士は、標本の監視役にピーターソン君を雇ったのに、徹夜で考え事をするからと、見回りを断ってしまった。冷凍標本の肉片を切り取り、机に戻ったタルビー博士は、扉をちゃんと閉めていない事に気がつかなかった。
 そして、マルテンス教授が娘のリサと出勤してきた時には、貴重な標本はすっかり解凍してしまっていた。世紀の大発見が腐り始める。マルテンス教授が、怒り出した時、リサが、ドリルの孔が回復している事に気がついた。断面もだ。
 この肉片はトカゲの尻尾ではなく、ヒトデのように再生機能を持っているらしい。
 怪我の功名で、この肉片は培養液にひたされて観察が続けられた。
 恐竜からレプティリカスと名づけられた。

 蘇生した尾の話が国連に伝わり、ユネスコから美人のコニー・ミラー博士と国連軍からグレイソン准将が水族館に派遣された。

 バルジの戦いの功労者である准将はトカゲの尻尾のお守り役に少々オカンムリだ。
 苛つくグレイソン准将に近衛隊長のブラント大尉が観光で息抜きをしてはと申し出る。
 コニー・ミラー博士と観光名所を回るブラント。
 コペンハーゲンといえば有名な人魚姫の像、アメリエンボー宮殿の近衛兵、ゲフィオンの泉、跳ね上げ式のランゲ橋。
 東洋のような建物があるチボリ公園でブラント大尉も合流して夕食。

 さて、准将が羽を伸ばしているその夜、タルビー博士は、また徹夜で研究に精を出す。外はフランケンシュタインでもお決まりの激しい雷雨。停電が起き、レプリティカスの水槽に異変が起きる。あっという間に全身を回復させ、動き出したのだ。急いで警察に電話をかけるも、暴風雨で電柱が倒れて不通になっていた。ピーターソンを警察署に送るタルビー博士。
 そして、警察官が水族館に到着した時は、レプティリカスの姿は無く、タルビー博士もメガネを残して行方不明。

 ブラント准将の下、レプティリカス退治にデンマーク陸軍、海軍が追撃する。

邦題:冷凍狂獣の惨殺/原始獣レプティリカス
原題:REPTIRICUS
監督:シドニー・ピンク
1961デンマーク

 シドニーピンクとイブメルチャーのコンビが撮影した「レプティリカス」のアメリカ編集版です。「SF第七惑星の謎」「巨大アメーバの惑星」の兄弟映画、シドニー(シド)ピンク&イブ・メルチャー(メルキオール)ファンは絶対に押えておきたい作品です。
 スターログを立ち読みした所によると、本家本元版では農場を襲って親父さんを食ったり、緑のスライムは吐かないそうです。道理で、なんか合成が全然合わないと思った。
 レプティリカスが夜のコペンハーゲンを飛行するシーンがあるとか。
 アメリカへ行くと怪獣映画は滅茶苦茶な編集を受けるようですね。戦後ゴジラもそうですね。

 それにしても、エキストラの数がすごいんです。軍隊も一般庶民も。
 コペンハーゲンの証券取引所の塔は商業を意味する竜が4匹で塔を構成しているそうです。レプティリカスがこれを破壊するというのは、もっと強い生物だと誇示したかったのでしょうか。考えすぎかな。

 西暦1999年末頃、TV東京は深夜枠で頻繁に古典SF映画を放映していました。この映画は、hiderが、雑草の様に扱われるB級SF映画を極めようと思い立った映画です。

-------[Index]-------
[Prev.] [ Top ] [ Next]