- 【回転作戦】『対ギャオス作戦』(かいてんさくせん)
- 夜行性の人喰い怪獣ギャオスに対して、立てられた作戦。
- 紫外線に弱いギャオスを、日の出まで拘束し、退治する。
- ギャオスの好む人の血液を開発、ハイランドホテルの回転展望台に塔をたて、塔の上から人工血液を噴霧する。そして台ごと回転させ、目を回らせて、日の出を迎えさせるという寸法だ。
- 【出典】映画:大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス 監督:湯浅憲明
- 【海運漁業】『社名』(かいうんぎょぎょう)
- 大阪に本社を置く漁業会社。北海道に支社がある。
- 飛行機で上空から魚群を探し、本社に無電連絡、本社から漁船を誘導する方法で、業績を伸ばしている。
- 第二瑞光丸、第三國竜丸、誘導用の飛行機を保有。
- 貴重な漁場の岩戸島にゴジラが出現、工場生産に甚大な被害が予想される。
- 【出典】映画:ゴジラの逆襲 監督:小田基義
- 【海軍式】『マナー』(かいぐんしき)
- アメリカ海軍軍人が女性をダンスに誘う時の礼儀。
- 女性に断らず、今まで相手をしていた男性に断り、ダンスに連れ出す。
- 自立した新型の女性、レスリー・ジョイス教授からすると、女性の主権を無視するとんでもない礼儀である。
- 【出典】映画:水爆と深海の怪物 監督:ロバート・ゴードン
- 【怪獣製造工場】『設備』(かいじゅうせいぞうこうじょう)
- ゴリ博士の地底基地にある工場。
- 怪獣はこの基地で作られる。
- 柱について回っているわっかは、壁に当たってもひっくり返って戻ってくるおもちゃの自動車だと思うのだが。
- 【出典】宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン 第26話『二大怪獣東京大決戦!!』監督:土屋啓之助
- 【怪獣操縦器】『装置』(かいじゅうそうじゅうき)
- 外見は石の様な物体であるが、キラアク星人が怪獣を操縦するために設置した非常に精巧な電子計算機が組み込まれた送受信機。
- 思いがけない意外な場所に隠されている。
- 例として、ドーバーの断崖、スペインの教会、アルプスの雪渓、グアムの椰子の実の中など。
- 有効操縦距離は2000Km以内。
- 【出典】映画:怪獣総進撃 監督:本多猪四郎
- 【怪獣操縦機】『装置』(かいじゅうそうじゅうき)
- 太陽マスクが子供達に与えた怪獣を操縦するリモコン。
- 分子分解装置で造った怪獣が操縦でき、五郎君達が、先生怪獣カバゴンを操縦した。
- 【出典】スペクトルマン 第43話『怪獣カバゴンの出現!!』監督:土屋啓之助
- 【怪獣探査装置】『装置』(かいじゅうたんさそうち)
- 怪獣Gメンの装備の一つ。
- DKKによる装置で、怪獣の出現を検知する。
- 【出典】スペクトルマン 第47話『ガマ星人攻撃開始!!』監督:樋口弘美
- 【怪獣島】『隔離施設』(かいじゅうとう)
- ゴジラ、ミニラ、アンギラス、クモンガ、カマキラス等の巨大怪獣が平和に生存できるように隔離した島の事。
- 怪獣が島を出ようとすると化学物質による煙幕等で妨害する。
- 怪獣達の食料は海底牧場が併設されており、ここから調達する。
- コントロールセンターがあり、怪獣の動向を監視している。
- 【出典】映画:地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン、怪獣総進撃
- 【怪獣島】『島』(かいじゅうとう)
- 空飛ぶ巨大鯨、サンダーゲイが着水し、島に擬態した姿。
- 異常が認められないため、防衛隊が監視下に置いてあるが、集団幻覚ではないかと疑われている。
- 怪獣か本物の島か即座に判断できないなんて、国土地理院は何をやっておるのか情けないぞ。
- 【出典】宇宙猿人ゴリ 第18話『怪獣島に潜入せよ!!』監督:堺武夫
- 【怪獣ゼロ】『怪獣』(かいじゅうぜろ)
- X星で言う、キングギドラの事。
- X星では全て番号で表す。
- 怪獣ワンはゴジラ、怪獣ツーはラドンを指す。
- 【出典】映画:怪獣大戦争 監督:本多猪四郎
- 【怪獣殿下】『ニックネーム』(かいじゅうでんか)
- 怪獣に入れ込んでいる、すずきおさむ君のあだ名。
- 彼は、なんとなく、科学特捜隊のハヤタ隊員とウルトラマンの関係に気がついている。
- 【出典】ウルトラマン 第26,27話『怪獣殿下 前後編』 監督:円谷 一
- 【怪獣墓場】『空域』(かいじゅうはかば)
- 宇宙のウルトラゾーンに位置し、地球でウルトラマンに退治された怪獣が漂う空間。
- 【出典】ウルトラマン 第35話「怪獣墓場」 監督:実相寺昭雄
- 【怪獣墓場】『地域』(かいじゅうはかば)
- いろいろな星から追放された凶悪な怪獣がゴリによって閉じこめられている場所である。
- ゴリはここで、怪獣を飼育しているのだ。
- 【出典】宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン 第36話『死斗!! Gメン対怪獣ペガロン』監督:石黒光一
- 【怪獣風船化作戦】『科学特捜隊の作戦』(かいじゅうふうせんかさくせん)
- シリの穴から水素を注入、浮力で第二宇宙速度まで速度を上げ、怪獣を宇宙まで戻す作戦。
- スカイドンに対して作戦は成功したかに見えたが、連絡を受けていない航空自衛隊がこれを攻撃、ガスが抜けて失敗に終わった。
- 【関連項目】ワイヤーロック、オートジャイロ、ロケット弾、怪獣風船化作戦
- 【出典】ウルトラマン 第34話「空の贈り物」 監督:実相寺昭雄
- 【怪獣Gメン】『組織』(かいじゅうじーめん)
- 公害調査局第八分室の公害Gメンに加えられた仕事。
- レーザーガン、酸素ボンベや、トランシーバー等の多機能なヘルメットを貸与され、強力になった怪獣Gメンのメンバーは、ボスの倉田室長、太田、有藤、野次馬根性丸出しの蒲生譲二と紅一点の沢みどり、そして九州男児の加賀たい!
- 【出典】宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン 第36話『死斗!! Gメン対怪獣ペガロン』監督:石黒光一
- 【怪人二十面相】『人名』(かいじんにじゅうめんそう)
- 変装の名人で盗賊。
- 単独犯に見えるが女性部下のサリーを筆頭に多くの手下を抱え、アジトをいくつも構える。
- 盗ると言ったら盗る、返すといったら返すのが二十面相の信条だ。
- 今年の春、探偵の明智小五郎に火星行きロケットの設計図の盗難を阻止された。
- 【出典】映画:怪人二十面相 第一部『人か魔か?』監督:弓削進
- 【怪電波】『通信用語』(かいでんぱ)
- 正体不明の通信電波をいう。
- 【出典】宇宙Gメン 第十話『七人の宇宙飛行士』
- 【快楽マシーン】『機器』(かいらくましーん)
- ダークワンへの忠誠の見返りに与えられる快楽を享受する機械。
- これは習慣ではなく、忠誠に与える恩賞である。
- 【出典】映画:残虐メカ帝国の逆襲 監督:キム・キンケイド
- 【怪力線】『秘密兵器』(かいりきせん)
- アメリカのピート大尉が乗った火星討伐ロケットをとろりとろりととかしてしまった怪力線。
- 対地球兵器の決定版である。
- 【出典】小説:火星兵団 作:海野十三
- 【カエル博士】『通称名』
- カエルの権威である藤山教授の事。
- 怪獣Gメン倉田室長の質問であるカエルが苦手にする物質として、塩分、水銀、鉛を回答した。
- 最近だと、カエルがもっとも苦手にしているのはツボカビである。
- 【出典】スペクトルマン 第47話『ガマ星人攻撃開始!!』監督:樋口弘美
- 【火炎銃】『兵器』(かえんじゅう)
- アカイシ博士のロボット部隊迎撃に使用された川中研究所の武装兵器。
- しかし、ロボット部隊には全く役に立たなかった。
- 【出典】宇宙Gメン 第七話『ロボット部隊の襲撃』
- 【かおり】『人名』
- 血小板が急激に減る怪病に冒される。
- ウルトラ警備隊のアマギ隊員と同じ特殊な血液型である。
- 彼女は後に、松坂慶子を名乗り、女優になる。
- 【出典】ウルトラセブン第31話『悪魔の住む花』監督:鈴木敏継
- 【カカオビンズ】『穀物』
- チョコレートの原料。
- 市場価格が先進国で操作され、農園は貧乏らしい。
- 【出典】ウルトラマン 第6話『沿岸警備命令』 監督:野長瀬三摩地
- 【カーカ】『異星人』
- カーキンズの火星人。
- アルバイト情報マガジン「フロム・エー」火曜日版の元イメージキャラクター。
- 株式会社リクルート フロム エー社を通じて1990年代前半に地球侵略をもくろみ、コンビニ、本屋の侵略に成功したが、バブル崩壊に伴い撤退。
- ちなみに、ゲームセンターで捕獲したこの個体「KA-1」の難易度は4である。
- 【関連項目】カーキンズ、キンキン
- 【カーキンズ】『イメージキャラクター』
- 火曜と金曜日に発売するアルバイト情報マガジン「フロム・エー」が、イメージキャラクターとして採用した異星人コラボ。火星人「カーカ」金星人「キンキン」のコンビからなる。
- 1990年代前半に「カーカキンキンカーキンキン♪」と河内音頭(*1)のメロディにのってブラウン管で大量発生。バブル崩壊に伴い撤退した。
- (*1)カーキン音頭 唄:河内屋菊水丸
- 【関連項目】カーカ、キンキン
- 【隔離カプセル】『設備』(かくりかぷせる)
- 宇宙空母ギャラクティカの医療室に備えられた、細菌性の病気にかかった患者を隔離するカプセル。
- 人体を低温で保存し、細菌の繁殖を抑え、病状の進行を遅くさせられる。
- 【出典】宇宙空母ギャラクティカ 第4話『銀河伝説!惑星コボルの秘密Part1』
- 【カーク船長】『人名』
- 認識番号:SG937OI76CEC、ジェイムス・ティベリウス・カーク。
- 人類初の試みとして五年間の調査飛行を行ったUSSエンタープライズ号の船長として名声をとどろかせる。
- 長い間、ミドルネームは「T」のままであり、トムキャットではないかと噂されたが、ヴィジャー事件(TMP)のノベライズで明かされた。
- 【出典】宇宙大作戦/スタートレック
- 【カシオドラス王】『人名』
- ウルランド国の王。
- 勇敢な兄、ガイセリク王がドラゴン退治で返り討ちに遭い、即位する。
- 春分、秋分の日、ドラゴンに生贄を捧げる事で王国の平和を保つ事に成功。
- 公明正大で知られ、生贄を選ぶクジの中に、自分の娘エルスペス王女も入れている。
- 側近はホースリック。
- 【出典】映画:ドラゴンスレイヤー 監督:マシュー・ロビンス
- 【カシオペア】『人名』
- カシオペアとは、「妖精の女王」の意味。
- 彼女は社交婦である。
- 【出典】宇宙空母ギャラクティカ『ギャラクティカ発進!人類滅亡の危機を救え Part2』
- 【カシム王子】『人名』
- 九歳で、身長1m30cm、目は茶色。
- アルダージ国の王子でイギリスHALLINGDON SCHOOLに留学中。
- 【出典】ジョー90 第17話『身代わり王子』
- 【華氏451:Fahrenheit 451】『発火点』(かし451ど)
- 本のページに火がついて、燃え上がる温度。
- 単位[°F]。
- 摂氏[°C]に直すと232.78度。
- 【出典】映画:華氏451 監督:フランソワ・トリュフォー
- 【火星人:Martian】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
たこ型宇宙人。
- HGウエルズの想像によるが、原本は丸いボールに大きなメガネをかけたような頭部に、16本の細い糸のような足で描かれている。
- 火星は地球よりも早く冷え、生物進化が地球よりも早く進んだ。
- 贅沢をしたせいか、消化器系統が退化している。人類においてもあごが細くなり始めている事から火星人の進化をたどっていると思われる。
- 【出典】小説:宇宙戦争 HGウェルズ
- 【火星人:Martian】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
- 3を基調にしたジャミラ型の生物。
- 中央に大きな目があり、この器官が青緑赤の三色を感知するようである。
- 【出典】映画:宇宙戦争 監督:バイロン・ハスキン
- 【火星人:Martian】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
- ヒューマノイド型宇宙人。
- 火星人女性が極度に減り、火星人存亡の危機を打開するため、独身で若くてきれいで聡明、健康な女性を求めにきた。
- アメリカ空軍に要請するも、拒否されたため誘拐に及んだ。
- 火星人社会においてネクタイは50年前に廃止されたらしい。
- 【出典】映画:火星人大来襲 監督:ラリー・ブキャナン
- 【火星人】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
- たこ型宇宙人。HGウエルズの想像に影響を受けた海野十三よる。
- 牛小屋のにおいを上等にして、海藻のにおいを混ぜた体臭がする。
- 地球においては大気圧の影響を避けるため防護服を着ている。
- 【出典】小説:火星兵團 作:海野十三
- 【火星人:Martian】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
- インドネシアのお土産人形のようデザインの火星人。三つ目。
- 湖上都市を建築。火星ではあらゆるものが真っ赤に見えるため、色彩は未確認。
- そーっと地球人を観察している。三つ目はピーピングトムにぴったりだと冗談を飛ばされる。初対面からこんな失礼を受けたためか地球人に冷たい。
- 初印象は大事だ。
- 【出典】映画:巨大アメーバの惑星 監督:シドニー・ピンク
- 【火星人:Martian】『宇宙人:星人名称』(かせいじん)
- 二足歩行の子供サイズ火星人。
- 勇ましい王の下、アルクツールス星系まで戦争を仕掛けるが、惨敗し、帰郷できなくなった火星艦隊は、地球進攻のラジオ放送をキャッチし、これに乗じて火星に帰る事にした。
- しかしキャッチした地球のラジオ放送とは。
- 【出典】映画:『ハロウィン・インベーダーズ 火星人襲来!?』 監督:パトリック リード ジョンソン