Sci-Fi-Dictionary【た:2】

【多々良島】『地名』(たたらとう)
 火山噴火のため無人島になっていたが二年半ぶりに定点観測所を作る為、気象庁から四人派遣された。
 しかし、怪獣が住み着き、無法地帯と化していた。
【出典】ウルトラマン 第8話『怪獣無法地帯』 監督:円谷一
【タチバナ丸】『船名』(たちばなまる)
 400トン延縄漁船。
 「北緯20度、西経110度で空飛ぶ鯨発見」を最後に消息を絶った。
 立花船長以下、18名は絶望視されている。
【出典】宇宙猿人ゴリ 第17話『空とぶ鯨サンダーゲイ』監督:堺武夫
【立花真美】『人名』(たちばなまみ)
 巨大ロボット、ブラックオックスを使うテロリスト、テロ対策のスペシャリストとして警視庁に招聘された博士。
 マサチューセッツ工科大学のロボット工学とコンピュータ工学のトップクラスの人材。
 これだけの肩書きをもつが、タバコ臭が嫌いな美少女。
 助手は河合博士。
【出典】鉄人28号 監督:冨樫 森
【立花峰子】『人名』(たちばなみねこ)
 東京で下宿をして蒲生譲二とお友達だった女性。
 消息を絶ったタチバナ丸船長の娘。
 女性プログラマー志望していたが、サンダーゲイに父親の乗った漁船を破壊され、後に公害Gメンに参加する。
 弟はすすむ君。
【出典】宇宙猿人ゴリ 第17話『空とぶ鯨サンダーゲイ』監督:堺武夫
【蓼科観光ホテル】『施設』(たてしなかんこうほてる)
 キュドラー捜索中の怪獣Gメンが宿泊に使用したホテル。
 キュドラーが現われたせいか、現存していないようである。
【出典】スペクトルマン 第45話『パル星人よ永遠なれ!!』監督:石黒光一
【田中友幸】『個人名:偉人』(たなかゆうこう)
 東宝映画社社長。たなかともゆきが正式であるが、ゆうこうを多く目にするので本辞典はゆうこうとする。
 『ゴジラ』のプロデューサであり、日本怪獣映画の祖と定義したい。
  1910年4月26日 - 1997年4月2日。
【出典】実在の人物
【多摩川園】『施設』(たまがわえん)
 東京都大田区にある遊園地。
 宇宙猿人ゴリがミゲル星人を使い、子供達をアトラクションのビックリハウスに偽装した怪獣変身機で怪獣キートットに変身させ、怪獣Gメンどもを倒す計画「Gメンども皆殺し作戦」の舞台になった。
 「みんなで楽しむ怪獣ショー」の招待券を怪獣Gメンに送り、蒲生譲二と柳田ひろみが訪れる。
 この事件の為か、現在は閉園してしまっている。
【出典】スペクトルマン 第61話『恐怖の怪獣ショー』監督:大塚莞爾
【田村】『人名』(たむら)
 工務員代表として比叡山国際観光ホテルで行われた世界宇宙会議に出席する川中博士のお供をした一人。
【出典】宇宙Gメン 第十三話『宇宙への脱出』(最終回)
【タヒチ病】『病名』
 20世紀に昔に報告された症状で、牧歌的自然環境に対する人類の典型的な反応。
 パトロール船の船長のような重要な任務についている人に多い。
【出典】宇宙大作戦 第57話『小惑星衝突コース接近中』
【タフガイ】『ニックネーム』
 故、石原裕次郎氏が日活映画社の専属俳優だった頃のニックネーム。
【関連項目】タフガイ、マイトガイ、エースのジョー
【ターキー】『俗語』
 「間抜け」の意味で使用された。
 ウイスキーのワイルドターキーとなると「野性間抜け」で意味不明である。
【出典】新宇宙空母ギャラクティカ 第1話『緊急プロジェクト!テクノロジー導入で地球を救えPart1』
【ターバイン】『装備』
 ヴァイパーに搭載される二輪車の事。
 ジー博士が地球のヨーロピアンタイプのバイクに似せて作る。
 予備システムで空を飛行できる。
 もちろん、カラーフィールド機能つきである。
【出典】新宇宙空母ギャラクティカ 第2話『緊急プロジェクト!テクノロジー導入で地球を救えPart2』
【ターボ:Turbo Interceptor】『車種』
 ボディ、ガラスまで真っ黒、カブトムシみたいなカスタムカーで、劇中ではターボ、通称、ターボインターセプター。
 街のダニ、パッカード達に執拗にレースを挑む。
 運転手の正体は不明。こちらから探しても全く見つからないが、どこからとも無く現れる。
 停止状態から、数百メートルの距離で加速、道路封鎖をしているパトカーをぶっ飛ばしても、傷一つつかない。
 走りは、パッカードが駆るミシシッピの西では無敵のコルベット・スティングレイなんか眼じゃない。
 デジタル・キラーを仕掛るエンジニアのラッグは、見たことも無いミッドシップのエンジンを目の当たりにする。電磁力を駆動に使用しているらしく、放電現象が見られた。
 実際にクライスラーのコンセプトカーを使用。
 1984年の Dodge M4S プロトタイプスポーツクーペである。
性能を以下に示す。
[refer to http://moviemopars.tvheaven.com/wraith/car.html]
 2.2 Trans Four OHC 8 valve I4 (2198 cc / 132 cid)
 400 Horsepower @ 7000 RPM
 300 lbs of torque
 0-60 mph in 4.1 seconds (estimated)
 1/4 mile: 12.9 seconds @ 104 mph (estimated)
 Top Speed: 194.8 (observed speed - Road & Track Magazine)
 マイルからKmに換算すると、313.5[Km/h]
【出典】映画:処刑ライダー 監督:マイク・マーヴィン
【ターボスラスター】『機器』
 ヴァイパーに搭載された加速器。
 地球技術のアフターバーナーに相当する。
【出典】新宇宙空母ギャラクティカ 第1話『緊急プロジェクト!テクノロジー導入で地球を救えPart1』
【タリニウム】『物質』
 ガラスのように透明な物質。
 ギャラクティカメインエンジン最上部にある、ドーム状の天体観測室を構成する。
 頑丈である。
【出典】宇宙空母ギャラクティカ 第24話『最後の決戦!ギャラクティカ対総統母艦』
【タルサス4号星】『惑星』
 地球殖民星。
 20年前、食料が謎の最近に冒されてほとんど腐敗した時、知事コドスが人口八千人の内、四千人を虐殺した忌まわしい歴史がある。
【出典】宇宙大作戦 第11話『殺人鬼コドス』
【タルシャ・ヤ】『技』
 首の骨の急所を狙い、殺害する方法。
 かつて、バルカンで簡単な死刑の方法として使われた。
【出典】宇宙大作戦 第39話『惑星オリオンの侵略』
【タルマン】『書物』
 ドラッグ星人の信じる宗教における教典。聖書。
 シズマットの教えを記してある、小さな書籍。
【出典】映画:第5惑星 監督:ウルフガング・ペーターゼン
【タロス4】『惑星』
 タロス星系第四惑星。M型惑星、重力は地球の0.9倍、大気は酸素、窒素。不活性元素が認められるが問題は無い。
 18年前、アメリカ大陸研究所所属S.Sコロンビアがタロス星群で消息を絶つ。
 13年前、(推定宇宙暦0388)にクリストファー・パイク船長率いるエンタープライズ号が訪れた後、宇宙指令7号が制定され、いかなる接触も禁止された。
【出典】宇宙大作戦 第25,26話『惑星タロスの幻怪人』
【タロン】『食料』
 タロンの数量を表す単位に、「株」を使う。
 一セクトンに1株支給される食事。
【出典】宇宙空母ギャラクティカ 第15話『クリスタル・スター!神々の戦い Part1』
【タンスノカドミュウム】『物質名』
 足の小指が犠牲になる事が多い世界最強の物質。
【出典】マンガ:岸和田博士の科学的愛情 作:トニーたけざき
【丹那トンネル】『設備』(たんなトンネル)
 富士山近くの東海道新幹線のトンネル。
 復活したゴキノザウルスの威力を試すため、狙われた標的として知られる。
【出典】宇宙猿人ゴリ 第8話『決斗!!ゴキノザウルス』 監督:土屋啓之助
-------[Index]-------
[Prev.] [ Top ] [ Next]