I love B film.

笛吹童子

【第一部:髑髏の旗】
 今を去る事、約五百年の昔。
 応仁の大乱の後、花の都は焼け野と化し、天下は麻のごとく乱れ、野党は横行し、人は家を失い、飢えに苦しみ、不安におののいていた。
 ここ、丹波の国、満月城。
 野武士の首領、赤柿玄蕃に攻め寄せられ、あえなく城をのっとられる。
 城主の丹波修理亮は自害して果てた。

 上月左源太が自宅にたどり着く。父の上月右門が落城の少し前に逃げ出したのを見たという者がおり、誰も彼も天下第一の卑怯者と噂している。父は家に帰るであろうから左源太は事実を確かめようと帰ってきたのだ。気丈な母は、男子の役目として、丹後の国、三本松の城へ援兵を頼み、満月城奪還を図るのが上月右門の嫡男に課せられた使命ですと諭す。
 丹後の国に向かった上月左源太。しかし、その三本松の城も野武士の集団に占領されていたのだった。

 満月城元城主、丹波修理亮には明国に留学中の息子が二人いた。
 兄の菊丸は武勇に優れ、笛が上手く、皆から笛吹童子と呼ばれる弟の萩丸は、お面を作る修行をしていた。
 ある晩、師匠のされこうべの面と菊丸の作った白鳥の面が、空中を飛び交い互いに噛み合って戦い、白鳥の面が割れるという奇怪な事が起きる。
 日本に何か異変があるに違いないと、二人は帰国する事に。
 お師匠様が言うには、菊丸が完成させる白鳥の面が、されこうべの面を真っ二つに打ち割る時、兄弟の望みがかなうであろうと、されこうべの面を受け取り、兄の萩丸のところに立ち寄り、帰国の途に着くのであった。
 京のみやこに着く二人。
 応仁の乱にて、無い焼け野原になった花の都を見た菊丸は決心する。この世でいくさ程恐ろしいものは無い。武士が居なければいくさはおきない。少しでも楽しい穏やかな世の中を作っていく仕事をしたい。お面つくりに一生を打ち込み、不幸な人々の心に明るい希望を与えたいと兄に訴える。
 菊丸と分かれた萩丸は、上月右門と共に赤柿玄蕃を討ちに満月城に切り込むが・・。

【第二部:妖術の争い】

 赤柿玄蕃に処刑されようとする上月右門の娘の桔梗、斑鳩隼人。
 一天にわかにかき曇り、突風は砂を巻き、天地は一瞬にして、修羅の巷と化した。その時、天の一角から響き渡る霧之小次郎の高らかな笑い声。
 竜に乗り現れた小次郎は、斑鳩隼人と桔梗をさらって空に消えた。
 霧の小次郎は、鬼の住む大江山に住んでいる妖術使いと知られる悪者。小次郎は先代の小次郎に三歳の頃にさらわれ、育てられた。小次郎は自分の妹、胡蝶尼を探し、次々と女を誘拐していたのだ。
 処刑場の桔梗と斑鳩隼人を一緒にさらったが、不要な斑鳩隼人は途中で捨ててきたという。
 遠くから笛の音が聞こえたとたん、具合が悪くなる霧之小次郎。
 千里眼鏡で音の出所を探る。

 笛の音は、大江山に白鳥の面の素材である名木を探しに来た菊丸、笛吹童子が吹く笛の音であった。霧之小次郎は菊丸の吹く笛、春鶯囀の音を聞くと妖力がうせてしまうのだ。
 小次郎は、桔梗に笛吹童子の笛を奪えと命じる。しかし、桔梗は、父の使える主君、菊丸を裏切る事はできなかった。そして、桔梗尼は、白骨の谷に落とされる。
 白骨の谷に突き落とされた桔梗尼は大鷲に救われ、刀鍛冶の元に落ちる。
 刀鍛冶は桔梗から、霧之小次郎が持つ、明国渡来の金の花模様のある千里眼鏡の事を聞き、小次郎の出生の秘密を知る。

【第三部:満月城の凱歌】
 幼い頃に生き別れた妹、胡蝶尼とついに出会う霧之小次郎。しかし、胡蝶尼は兄を名乗る人物の正体を、悪名高い大江山の妖術使いと知るや兄を拒絶する。鬼呼ばわりされた小次郎は、可愛さ余って憎さ百倍、逃げる胡蝶尼をつり橋ごと谷底に落としてしまう。
 一方、黒髪山を逃れた斑鳩隼人と桔梗は、されこうべの面を被った男に出会う。
 されこうべの面を被った男は萩丸であった。満月城の抜け道を知る萩丸は、やすやすと城を抜け出したが、赤柿玄蕃の手下に、また、家来の上月右門に妖怪として間違われて追われる身であった。玄蕃の手下に追いつかれ、斑鳩隼人が応戦する中、萩丸は上月右門に追いつかれ、がけに突き落とされてしまう。
 斑鳩隼人から委細を聞き、主君をあやめてしまった事を知る右門。
 がけ下の川原にて、胡蝶尼はされこうべの面が取れた萩丸と出会う。打ち身に効くという猿酒を探しに行く胡蝶尼。
 気を失っていた萩丸は白蓮尼に助けられる。
 白蓮尼は赤柿玄蕃に倒された石見判官の娘。
 白蓮尼の元、白鳥党が結成され、同じ境遇の萩丸が参加、野武士から主権を取り戻す機運が高まっていた。

邦題:笛吹童子
監督:萩原遼
1954東映(昭和29年)

 目を開いたまま気を失っているカラカサお化け、かわいい(笑)

 今を去る事、四捨五入して六十年の昔、ラジオドラマとして大ヒットしたらしい笛吹童子の映画三部作です。
 さて、ウィキペディアによると1953にラジオドラマとして一年、1954に映画化三部作、1960年、1972年テレビドラマ、1977年に人形劇と大人気であった事がわかります。ラジオドラマで詳細に語られた直後の映画なので、その当時の人は、物語が多少はしょられていてもわかるのでしょうが、今時分に見るとわかりにくい事。宇宙戦艦ヤマトの映画がはしょられていても、全部見た気になったようなそんな感じなのでしょう。

 違和感を持つのは主君との関係というか封建制度。いまや時代劇でも、頭が高いと、ハハーッと頭を下げるのは水戸黄門くらいでしか残っていません。胡蝶尼の身分がわかったからといって子供まで頭を下げさせるのは、映画公開当時はどうだったかわかりませんが、今となっては違和感があります。上月左源太の母が、主君のお家再興のために骨を折れというのは、家ごと終身雇用の時代ならではの事で、個人の終身雇用さえ崩れ、短期雇用の派遣社会に変わった現代、これを受け入れて鑑賞する人はほとんど皆無でありましょう。
 格差社会の今、力でのし上がった野武士の首領、赤柿玄蕃がまっとうな気がしてしまうのです。

 単純明快なハリウッド映画に慣れてしまったためか、主人公がはっきりしない話でもあります。萩丸も、主題になっている笛吹童子こと菊丸も映画では活躍らしい活躍がありません。おそらく、男の子目線で、霧之小次郎、大人目線で上月右門、斑鳩隼人、女の子目線で胡蝶尼、女性目線で桔梗の話なのではとか思います。
 ハリウッド風にするなら、天下を乱す妖術使いの霧之小次郎と妖術を打ち消す力のある笛吹童子との戦いになるだろうと思うのです。

 第一話にて菊丸が武士を捨てているのに、結末はいかがなものかと。そのせいか、菊丸は後に拝一刀を名乗り、公儀介錯人を経て、息子、大五郎と冥府魔道へすすむのでした。(違

-------[Index]-------
[Prev.] [ Top ] [ Next]